アライグマの生態と被害

アライグマの生態

アライグマは「特定外来生物」に指定された生き物です。

元々日本には生息しておらず、海外から新たに入ってきた生物を外来種と呼びますが、アライグマは人や農作物について被害を及ぼすことがあることから、「特定」とされています。実際には、主にペットとして輸入、それらが逃げ出したり、心無い飼い主により捨てられたりして、定着したものです。

アライグマは、元々はカナダやアメリカで森林の水辺などに生息していたもので、寿命は5~10年程度といわれています。雑食性なので様々なものを食物としており、小型の哺乳類や鳥類、爬虫類、魚類、昆虫、果物、穀物と摂取するものは多岐にわたります。基本的には夜行性のため、昼間は木の穴や地面の穴等に生息、夜になるとエサを求めて動き回ります。毎年1回1~2月に交尾し、春になると3~6匹の子を産みます。高い環境適応能力で、日本全土に分布しています。

アライグマの生体
体長60cm~100cm
太ったネコ程度の大きさ
体重4~10kg程度のものが一般的
体色体は灰色から茶褐色のものが多く、尻尾に5~6本の縞模様がある

アライグマの特徴

アライグマは、タヌキやハクビシンと間違えられることも多いのですが、見分けるポイントは、尾をよく見ることで、その長さと縞(しま)があるかどうかによって判断が可能です。また、指の数は5本なので、ネコ(4本)とは足跡で判断可能です。アライグマの幼獣は、見た目や人になつく習性から非常に可愛いのですが、成獣になると、野生動物なりに気性が荒くなり、凶暴にもなっていきます。また成獣は運動能力が高く、木登りや泳ぎが得意です。これは前足や後ろ足の指が長く器用に動かすことが出来るためでもあります。木や物をしっかりとつかむことが可能なことから、ドアを開けたり、捕獲したオリの鍵を外して逃げるなどの例も報告されているほどです。また視力が悪く、エサを手触りで判断することも特徴のひとつです。

屋根裏で生活するアライグマの様子
天井裏で生活するアライグマ

アライグマの主な特徴

  • 長く、縞のある尾を持つ
  • 学習能力が高く、手先が器用
  • 成獣になると凶暴になる
  • 冬眠はしない
  • 指の本数が5本
  • 白いヒゲが生えている
  • 木登りが得意
  • 容姿や生息環境はタヌキとよく似ているので要注意
  • 排泄は一定の場所にする「タメ糞」と呼ばれる習性がある
アライグマの足跡。指は5本なのが特徴。
アライグマの足跡

アライグマによる被害

都市部ではカラスと同様に、アライグマがエサを求めてゴミを漁り、まき散らかすことが問題となっており、また郊外においても、トウモロコシ等の農作物や果樹園のスイカ、ブドウなどに被害が及んでいます。また雑食性で何でも食べることから、一般家庭で飼育している池の鯉や金魚、学校で飼育しているニワトリなどを襲う例も報告されています。最近では家屋に侵入される被害が多くなっております。木登りが得意なことから屋根から出入りをし、天井裏で出産・子育てすることになります。この場合、糞尿による被害が特に深刻であり、アライグマは、毎回決まった場所で排泄を繰り返すことから、最悪のケースでは天井が腐ることもあります。当然、悪臭も耐え難いほどのものです。また、狂犬病を媒介することや、アライグマ回虫症の発生なども問題となっていますので、野生のアライグマには絶対に触らないようにしてください。

アライグマによる主な被害

  • 天井を走る音などの騒音
  • 排泄物による衛生的被害
  • ダニやノミなどの発生
  • 侵入被害
  • 異臭被害
  • 家畜、ペットへの被害
  • 農作物被害

ご相談はお気軽にどうぞ。調査・見積無料です。フリーダイヤル・0120-554-231