ハクビシンの生態と被害

ハクビシンの生態

ハクビシン(白鼻芯)はジャコウネコ科の小動物で、現在では日本列島のほぼ全域に生息しています。ハクビシンの名前の由来は漢字表記の通り『鼻の芯が白い ⇒ 白鼻芯』というものからです。しかしもともとは昭和2年に台湾から毛皮用として移入したものが野生化し、繁殖して自然に帰化した外来種なのではないかといわれています。ただし、江戸時代の絵図にはハクビシンらしき動物(雷獣)が描かれているいるものもあることから、実は在来種(昔から日本に生息している種類)なのではないかとの説もあります。

ハクビシンの姿
ハクビシンの生体
体長50~75cm
ネコのようにしなやかな体つきをしている
体重2~3kg程度のものが一般的
体色基本的にグレーや薄い茶色のものが多いですが、汚れのために真っ黒く見えるものも多くいる
ハクビシンの足・指の本数は5本
ハクビシンの足。指の本数は5本

ハクビシンの指の本数は前後とも5本あるため、その足跡から判断ができます。ネコやタヌキは4本指なので、指の数を数えればわかります。(アライグマは5本指ですが、ハクビシンよりももっと指が長いです。)ハクビシンの手足のつくりはしっかりと物を掴むことができる構造のため、柱や外壁などを垂直に昇り降りするような技も持ち合わせています。得意である木登りを活用し、果物や穀物などを取って食べます。しかし食べる物は農作物に限らず、鳥やねずみ、昆虫などの小動物や虫を食べることもあり、雑食です。

行動は夜行性なので昼間は巣穴にこもり、夜になると動き出します。しかし最近では、昼間に暴れているという情報も増えてきています。そして性格は凶暴で、そのかわいらしい外見からは想像がつかないほどの攻撃性を見せることもありますので、決して素手で触ろうとしないでください。

ハクビシンの特徴

  • 鼻から頭に向けて白い毛がある
  • 胴長短足で尻尾が長い
  • 雑食性・夜行性
  • 性格は凶暴
  • 眼の下や耳の前に白い斑紋がある
  • 外見からは想像できない高い運動能力
  • 肛門の近くに独特の臭いを発する臭腺が発達している

ハクビシンによる被害

天井裏に棲みついて夜な夜な走り回るハクビシン達。
天井裏に棲みついたハクビシンたち

家屋の被害としては、まず騒音が挙げられます。天井裏や壁の中、床下を縦横無尽に走り回るその音は不気味で、毎晩毎晩繰り返されれば精神的にかなりのストレスとなります。睡眠を妨げられ、ノイローゼになる人も少なくありません。

ハクビシンのフンや尿によって天井が抜け落ちそうになっている様子
糞尿で抜け落ちかけた天井

そして家屋に棲み付くようになると糞尿を蓄積することになり、フンや尿により天井に染みができてしまいます。またハクビシンは糞を同じ場所に排泄する習性があるため、糞が溜まりすぎると最悪のケースでは重みで天井が抜けるおそれもあります。

ハクビシンの二次災害のひとつであるダニ・ノミの被害
ハクビシンの2次被害。ダニ・ノミの繁殖によるもの。

2次的な被害としてはダニやノミの発生があります。ハクビシンの体や生息する巣はダニ・ノミにとって絶好の繁殖場所となり、発生・繁殖した多数のダニやノミが天井から落ちてきて、住人が刺されるなどの被害も多く報告されています。

さらに糞尿は強烈な悪臭を放ちますので、家屋全体にその臭いが染み付いてしまうと消臭消毒をしないと生活できないほどです。その他、不衛生な動物ですから雑菌や病原菌を持っている可能性もありますので、注意が必要です。屋外でも、農作物が食い荒らされたり、池の金魚や鯉が食べられるなどの被害も急増しているので、油断はできません。

ハクビシンによる主な被害

  • 天井を走る音などの騒音
  • 排泄物による衛生的被害
  • ダニやノミなどの発生
  • 侵入被害
  • 異臭被害
  • 家畜、ペットへの被害
  • 農作物被害

ご相談はお気軽にどうぞ。調査・見積無料です。フリーダイヤル・0120-554-231